「みんなでつくるみんなの森プロジェクト」
第5回ワークショップ「薪割り」報告
講師:池田邦弘さん、池田太樹さん(池田林業株式会社)
開催日時:2020年12月5日(土) 9:30〜12:00
場所:創造の森保育園
参加者数:20人
今年最後のワークショップ「薪割り」が先週の土曜日に無事終了しました。天気予報によれば、当日の栃木県北部の最低気温は一1℃。園庭の空気は冷え込み、時折みぞれが降るなかでの開催でした。
今年はコロナ禍のなか、時間も短縮し、終了後のお弁当タイムも省いて粛々と続けてきました。そこで、今年最後のワークショップに、少しでも華やかさを添えたいと、焼き芋づくりにも挑戦しました。
曇り空のもとみなさんが集まり、最初に行なったのが芋を焼くための枯れ枝と落ち葉集めです。園庭には広葉樹がいっぱいです。簡単に集まりました。そこに火をつけ、さつま芋を投入。あとは芋に火が通るのを待つのみです。
その間に薪割りです。講師の池田さんから指導いただきながら、挑戦しました。園児でも薪が割れるようにと、池田さんが持参くださったのが油圧式の薪割りマシンです。これを使えば、園児の小さな力だけで簡単に割ることができます。レバーにつたわる薪割りの感触が新鮮なのか、園児たちは興味津々。機械の後ろで順番待ちです。
一方、保護者の方は斧を使った薪割りに挑戦です。初めての方にとっては難しい斧での薪割り。池田さんがコツを伝授すると少しずつ上手に割れるようになりましたが、それでも重労働です。「薪割りは楽しい作業ではあるが、暖をとる燃料を薪にして、その全部を自分で用意するとなると相当な労力が必要ですね」と今の暮らしを振り返る方もいらっしゃいました。
薪で暖をとる場合、「三たび暖まる」といいます。木を伐り倒し、薪を割って、火をつけて。冷たい空気の中、今回は薪を割って体もポカポカ。同時にさつま芋もホクホクに焼きあがる頃です。甘く焼きあがったさつま芋をみんなに配って、今年最後のワークショップは終了しました。
今回の講師の池田林業の池田邦弘さんと弟さんの池田太樹さん、ご参加くださったみなさん、年末のお忙しいなかワークショップにお越しいただき、ありがとうございます。